本因坊秀和

提供: Yourpedia
2017年9月14日 (木) 23:32時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版 (新規)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

本因坊 秀和(ほんいんぼう しゅうわ、1820年 -1873年7月2日)は江戸時代囲碁棋士。八段。囲碁四哲の一人とされる。

経歴

本姓は土屋、幼名は恒太郎。伊豆国下田の生まれ。13歳で本因坊丈和門下となる。15歳で三段、19歳で六段に進む。同年の道和とともに跡目候補として腕を競った。四段までは同時昇進し、そこで道和が眼病を患って脱落した。天保11年4月13日、丈策の跡目となる。21歳で七段に進む。この年から御城碁に出仕し、最後の御城碁まで29局を残した。 弘化4年、師家を相続し、十四世本因坊秀和となる。同年11月には、安田秀策を跡目に定める。嘉永3年八段。

安政6年(1859年)、幕府に名人碁所就任願いを出す。実力は誰もが認めるところであったが、すでに幕末の争乱期に入っており、幕府には囲碁界を省みている余裕はなく「内憂外患の多忙」を理由に却下される。この時十三世井上因碩(松本錦四郎)が異義を唱えていたが、このための争碁も行われなかった。秀和は名人の実力がありながら名人になれなかった。

文久2年(1862年)、期待をかけていた跡目秀策がコレラに感染して死亡。 新たな跡目として翌年、長子秀悦を指名。御城碁はこの年の下打ちを最後として行われなくなり、棋士の対局機会も激減したため、秀和は研究会「三ノ日会」を組織するが、資金不足で3、4年で中断となる。 家元制度は崩壊。明治2年(1869年)に東京府庁より、屋地引き替え、家禄減石の通達が出され、本所相生町の邸宅を借家にせざるを得なくなったが、直後にその借家から出火して邸宅が全焼、倉庫で雨露をしのぐなど苦しい生活に追い込まれた。明治4年(1871年)には家禄奉還となり、さらに経済的に困窮した。 明治6年(1873年)死去。 秀悦が十五世本因坊となる。

幻庵との争碁

天保9年(1838年)、師の丈和が名人碁所を引退し、本因坊元丈の子の丈策が家督を継いだ。 天保11年(1840年)、井上幻庵因碩は名人碁所就任の願いを幕府に提出した。当主の本因坊丈策は跡目の秀和を対戦相手に選び、幻庵と秀和は寺社奉行より四番の争碁を命じられた。同年11月から行われた第1局で秀和は先で4目勝ちとし、幻庵は病もあって碁所願いを取り下げる。続いて天保13年にも幻庵と秀和は2度対戦するが、秀和は先番で連勝し、幻庵は名人碁所就任を断念した。


参考文献